スカイラインR32GTRにポータブルナビとバックカメラの取付を行いました。
R32GTRを施工するのは久しぶりなのと、年式は古いとはいえ、かなり程度の良いGTRだったのでおそらく高級輸入車が新車で買えるくらいの金額はするのではないでしょうか(^_^;)
ちょっと緊張もしながら施工しましたw
↑
取付したのは、PanasonicのポータブルナビCN-G1500VDです。
ポータブルナビはこの機種でないと、バック連動でカメラを取付出来ません。
モニターはエアコン吹き出し口中央の上に取付。配線はダッシュボード側から取り回したので、運転席側からは配線は見えませんのでスッキリします。
↑
バックカメラの位置にはかなり悩まされました。年式の経過しているセダンやクーペに多いのですが、ナンバー灯が奥まったところにあったりして、カメラを貼り付けできる場所がないことがあります。このR32も同じで、貼り付け面が無い......。まぁ、想定はしていたので、いくつかステーを用意していたので、一番しっくりくるステーを使ってカメラをなるべく目立たない形で取付することが出来ました。
↑
最後に動作確認して完了。
他の電装品の取り外しなどもあったのですが、ポータブルナビとカメラの取付だけで3時間以上かかってしまいました(;'∀')
でも、希少な車を施工できてよかったです!
さて、次はアウディです。同じ日にアウディRS3とRS4の前後ドラレコの取付依頼が。
ランドローバー系で同じ日に2台というのはよくあるのですが、アウディで被るのはレアかも?w
まずはアウディRS3、新しめの年式だったので2021年式とかかな?
↑
お客様お持ち込みのコムテックのZDR016を取付しました。
↑
アウディのハッチバック系は、ほぼリアドラレコの配線の取り回しは大変です(^_^;)
しかも、コムテックはリアドラレココードの先端が前も後をL字になっていて、ゴムブーツ内に配線通すときに通しにくいんですよね。
同業者の方にはわかっていただけると思いますが、先端がストレートになっているだけで配線はかなり通しやすいですよね。
まぁ、文句言っても仕方ありませんので、黙々と気合で通します!
↑
電源は、リアゲートにシガーソケットがあったので、リアドラレコの配線と一緒に前までもっていきました。施工のコツは、なるべく内張を外す箇所を最小限にすることです。ただ、手を抜いて、外すべきところを省いたりすると、あとで痛い目にあいます(笑)
最後に、フロントドラレコを取付し、配線をまとめて完了です。
次はRS4です。年式は2008年くらいかな?
↑
ユピテルのSN-TW72dを取付しました。
こちらはフランカーの方で部品を用意させていただきました。売れ筋前後ドラレコなので、常備しているドラレコなので、急に依頼されて追加で取付~なんてことも多い機種です。
↑
RS4もハッチバックだったので、大変なやつです。
↑
特にこのプラスチックの中にゴムブーツがあり、通すのが大変ではないか!
ユピテルさんはコードがストレートなのが救い、気合で通しました。
↑
電源は運転席側になるヒューズボックス裏から取り出し、フロントドラレコを取付し、配線処理して完成!
当ブログへの、電話でのお問い合わせは下記へ!(記事を書いている本人につながります)
フリーダイヤル 0120-552-393
※同業者からの取付方法などを教えてとかはご遠慮ください。
リアルタイムの作業事例は、Facebookページで更新しています。
フランカーのFacebookページの「いいね!」ボタンを押すと、自動的に更新情報が見れます。参加してみてください!
フランカー株式会社(フランカースタイル) 東京オフィス (取付ピットはありません)
〒160-0022 東京都新宿区新宿6-27-29パークハビオ新宿イーストサイドタワー
Tel : 0120-552-393
本社 ピットファクトリー 〒264-0025千葉県千葉市若葉区都賀2-15-16
Tel:043-233-3777 Fax:043-488-6379
西東京・横浜にも営業所がございます!
八王子・稲城・町田・国立・新宿・渋谷・品川・ 横浜などへの出張取付も行っています!
スポンサーサイト
trackbackURL:http://flancar.blog91.fc2.com/tb.php/1337-805b2625