fc2ブログ

3rdレンジローバーにフローティングナビAVICーRF920DCを取付しました。

Posted by FLANCAR on 25.2023 未分類 0 comments 0 trackback
GW連休前で、ドタバタ中です(^_^;)
お出かけ前にナビなどドラレコなど取付したいって人が多いですね。
連休に入ってしまえば、落ち着くと思います。
GW中も営業していますので、ご予約はお早めにお願いいたします。

さて、今回もレンジローバー。2005年式の3rdレンジローバーになります。

現在ついているナビが壊れてしまったとのことで、新しいナビに交換のご依頼です。
実は、10年以上前に私が取付した車でした。
3rdレンジローバーは今となっては普通に取付出来るようになりましたが、最初は色々と調査して最善のプランを見つけたんですよね。あの頃の苦労があったので、今では日帰り施工が出来るようになったんですよね。


今回取付したナビは楽ナビの新モデルフローティングタイプのAVICRF920DCです。
CDやDVDを再生する機能が無いので注意が必要です。HDMI入力はありますので、BluetoothやHDMIなどを使っていまどきのエンタメ機能を使う感じのナビです。


すでに純正モニターの移設は済んでいますので、単純にナビ交換だけと思っていたのですが、当時のナビとバックカメラが専用品で接続されていて、バックカメラがそのまま流用出来ないことがわかり、急遽バックカメラも交換することになりました。
ナビ交換だけといっても、レンジローバーはバラバラにしないと取付できません(^_^;)


完成しました!
3rdレンジローバーはフローティングタイプのナビが良いですね。


横からみるとこんな感じです。このナビはCDなどの出し入れすることがないので、モニターを傾けることがほとんどありませんので、モニターの位置は奥側の位置にしました。
CDの出し入れの必要な機種だと、もう一段階モニターの位置を前にしないと、モニターを倒した時に干渉してしまうんですよね。


新規で取付したカメラもばっちり9インチの大画面に表示されるようになりました。

この3rdレンジローバーを取付が終わった後に、NEWディフェンダーに地デジやデジタルインナーミラーを取付しました。
それはまた後日紹介いたします。
当ブログへの、電話でのお問い合わせは下記へ!(記事を書いている本人につながります)
フリーダイヤル 0120-552-393

※同業者からの取付方法などを教えてとかはご遠慮ください。
リアルタイムの作業事例は、Facebookページで更新しています。
フランカーのFacebookページの「いいね!」ボタンを押すと、自動的に更新情報が見れます。参加してみてください!
フランカー株式会社(フランカースタイル) 東京オフィス (取付ピットはありません)
〒160-0022 東京都新宿区新宿6-27-29パークハビオ新宿イーストサイドタワー
Tel : 0120-552-393
本社 ピットファクトリー 〒264-0025千葉県千葉市若葉区都賀2-15-16
Tel:043-233-3777 Fax:043-488-6379
西東京・横浜にも営業所がございます!
八王子・稲城・町田・国立・新宿・渋谷・品川・ 横浜などへの出張取付も行っています!



2NDレンジローバーに前後ドラレコ取付!ディスカバリー3にスマホミラーリング作業!

Posted by FLANCAR on 18.2023 未分類 0 comments 0 trackback
今回もランドローバー系2車種の施工事例のご紹介です。


まずは、2NDレンジローバーにユピテルの前後ドラレコSN-TW72dを取付いたしました。
スタンダードな前後ドラレコで、フランカーでは一番売れているドラレコです。


2NDレンジローバーは、年数も経っていますので、パネルが割れ欠けていたり、割れていたりすることも多く、強引に外したりすると止めを刺すこともありますので、慎重に。リアドラレコのコードを通すゴムチューブは細いのと、純正配線もパンパンにそのチューブ内に入っているので、外部配線を通すのは少し大変です(^_^;) パーツクリーナーをチューブ内に吹いて、潤滑にして通します。


電源はオーディオ裏から取り出します。前期モデルは細い六角レンジで左右にある小さな穴にあるネジを緩めると簡単に外せます。
後期モデルの場合は、専用工具が必要となりますが、今回は前期モデルの為、出番なし。


あとは、フロントのドラレコを取付して、配線処理をして完成です!

お次はディスカバリー3です。
施工中の写真はないのですが、ミラーリング作業をしましたのでご紹介です。
専用のビデオインターフェイスという部品を使用して純正モニターに外部映像を割り込ませる作業をします。


こちらが、純正ナビの映像の状態です。
下の現在位置ボタンを押すと外部映像に切り替わります。
音声はAUXに選択しておきます。


このように、スマホの映像と同じ映像が、純正モニターに表示されました。
これが、スマホのミラーリングです。


ミラーリングが出来たら、YouTubeなどの動画アプリをスマホを操作して表示できるようになります。
これは縦画面で、画面が小さいですが....。


スマホを横向きにすれば大画面になりますし、YouTubeなどでは映像再生中に全画面ボタンを押せば、スマホが縦でも横でも、そのまま大画面のまま表示されます。


YouTubeなどだけではなく、GoogleMAPなどのナビアプリを表示できますので、ナビの代わりとしても使うことが出来ます。


元々バックカメラが付いていますので、その映像も一緒にインターフェイスに入力して映るようにいたしました。
当ブログへの、電話でのお問い合わせは下記へ!(記事を書いている本人につながります)
フリーダイヤル 0120-552-393

※同業者からの取付方法などを教えてとかはご遠慮ください。
リアルタイムの作業事例は、Facebookページで更新しています。
フランカーのFacebookページの「いいね!」ボタンを押すと、自動的に更新情報が見れます。参加してみてください!
フランカー株式会社(フランカースタイル) 東京オフィス (取付ピットはありません)
〒160-0022 東京都新宿区新宿6-27-29パークハビオ新宿イーストサイドタワー
Tel : 0120-552-393
本社 ピットファクトリー 〒264-0025千葉県千葉市若葉区都賀2-15-16
Tel:043-233-3777 Fax:043-488-6379
西東京・横浜にも営業所がございます!
八王子・稲城・町田・国立・新宿・渋谷・品川・ 横浜などへの出張取付も行っています!


メルセデスベンツSクラス(W223)・Gクラス(W463)にドラレコ取付

Posted by FLANCAR on 11.2023 未分類 0 comments 0 trackback
温かくなってきましたね。
今日は半袖でちょうどいいかもしれませんね。

さて、今回はベンツのSクラスとGクラスにドライブレコーダーの取付をしましたので、ご紹介です。

まずは、Sクラス(W223)。フロントドラレコを取付しました。
実はW223の施工はお初でした。どこで電源取るの?まさかトランクから引き直さないとならないとかないよね?っと、内心ドキドキしていました。

取付したのは、スタンダードなドラレコユピテルのDRY-ST1700cです。


電源の取り出しが一番不安でしたが、なんと助手席グローボックス下のアンダーカバーにシガーソケットがあるではないか....。
アンダーカバーを外して、シガーソケット裏から普通にIG電源を取り出すことが出来ました。
簡単でよかったw


ドラレコを設置して完了!
新型Sクラスだから、大変だろうって勝手に身構えていた自分が恥ずかしいw
30分程度で作業完了しました。

しかし、大変なのはこの後のGクラスの方でした(^_^;)
Gクラス(W643)前期モデルです。

ドラレコは今度は前後タイプ・ユピテルのSN-TW72dです。


Gクラスは現行モデルの場合は、リアドラレコの取付はそこまで大変ではないのですが、前期モデルはヤバイです(;'∀')


ここです!ここのチューブの中に配線を通さないと配線が切れてしまう可能性が高くなるので、なんとかしてこの中に配線を通す必要があります。
しかしこのチューブ、よくあるゴムのチューブではなく、プラスチックのように固く、するするっと配線を通すことが出来ません。


さらに室内側ではトグルを巻いていて、とても長いのです。チューブが固くて長い、これが一番配線を通しにくいのです。トグルになっている状態では、ほぼ通すことは不可能なので、まずは、このチューブを固定してネジを外してなるべく直線にします。
さらにドラレコの配線は、そのままでは先端のジャックが太くて通すことが出来ませんので、容赦なく切断して、一番細い状態にして通します。
悪戦苦闘の末、通すことが出来たら、半田コテで配線をつないで前まで配線を引き回します。
ここの配線を通すだけで一時間以上経っていたかもしれません(;´∀`)


電源の取り出しは簡単。
グローボックス下にシガーソケットがあるので、その裏から取り出せます。


最後にフロントドラレコを固定して完成です。
( ´Д`)=3 フゥ 疲れたw

当ブログへの、電話でのお問い合わせは下記へ!(記事を書いている本人につながります)
フリーダイヤル 0120-552-393

※同業者からの取付方法などを教えてとかはご遠慮ください。
リアルタイムの作業事例は、Facebookページで更新しています。
フランカーのFacebookページの「いいね!」ボタンを押すと、自動的に更新情報が見れます。参加してみてください!
フランカー株式会社(フランカースタイル) 東京オフィス (取付ピットはありません)
〒160-0022 東京都新宿区新宿6-27-29パークハビオ新宿イーストサイドタワー
Tel : 0120-552-393
本社 ピットファクトリー 〒264-0025千葉県千葉市若葉区都賀2-15-16
Tel:043-233-3777 Fax:043-488-6379
西東京・横浜にも営業所がございます!
八王子・稲城・町田・国立・新宿・渋谷・品川・ 横浜などへの出張取付も行っています!

メルセデスベンツGLCに前後ドラレコ取付!

Posted by FLANCAR on 04.2023 未分類 0 comments 0 trackback
今年は花粉症の症状が全然でないなー、耐性でも出来たのかな?って油断してたら、昨日、急に症状マックスで発症(;´∀`)
アレジオンを買っておきます(笑)

今回は、メルセデスベンツGLC後期モデルに前後ドラレコ取付のご紹介。


取付したのは、ユピテルの前後ドラレコSN-TW72dです。
SDカードフォーマットフリーと、夜間も鮮明録画機能がついた人気モデル。

まずは、リアドラレコの取付から。


リアカメラの配線は、このゴムチューブの中を通します。


周りのパネルを外して、ゴムチューブを固定しているツメを折らないように注意して作業します。
ツメを折ってしまうと、雨漏りの原因になりますので、一番慎重になるポイントですね。


ドラレコの電源は、リアラゲッジ下にあるヒューズボックスから取り出します。
GLCの前期モデルの時は、シガーソケットがセンターパネル内にあって、その裏から取ることは可能なのですが、後期モデルはUSBのみで、シガーソケットがありませんので、リアから電源を引き直してくる必要があります。


リアカメラと電源を後方から引き直し、フロントドラレコを取付して、配線を処理して完成です。
電源が前でとれると思っていた為、予定よりちょっと時間がかかってしまいました(^_^;)

当ブログへの、電話でのお問い合わせは下記へ!(記事を書いている本人につながります)
フリーダイヤル 0120-552-393

※同業者からの取付方法などを教えてとかはご遠慮ください。
リアルタイムの作業事例は、Facebookページで更新しています。
フランカーのFacebookページの「いいね!」ボタンを押すと、自動的に更新情報が見れます。参加してみてください!
フランカー株式会社(フランカースタイル) 東京オフィス (取付ピットはありません)
〒160-0022 東京都新宿区新宿6-27-29パークハビオ新宿イーストサイドタワー
Tel : 0120-552-393
本社 ピットファクトリー 〒264-0025千葉県千葉市若葉区都賀2-15-16
Tel:043-233-3777 Fax:043-488-6379
西東京・横浜にも営業所がございます!
八王子・稲城・町田・国立・新宿・渋谷・品川・ 横浜などへの出張取付も行っています!

クラシックレンジローバーにアルパイン1DINフローティングナビ取付!

Posted by FLANCAR on 26.2023 未分類 0 comments 0 trackback
WBC凄かったですね!
決勝戦の日はちょうど休みで、ばっちり観ることが出来ました。
漫画でも描けないような素晴らしい戦いでした。おめでとうございます!
興奮して、夜の再放送も全部見てしまいました(笑)
三年後がまた楽しみですね~

さて、今回はクラシックレンジローバーです。
アルパインから待望の1DINタイプのフローティングナビが発売されたので、発売されるのを待っていただいていたようで、早速取付依頼がありました。
1DINタイプのフローティングディスプレイオーディオというのは、前からあったのですが、フローティングナビというのは今までなかったんですよね。


取付するのは、クラシックレンジローバー後期モデルです。
ごらんのように、1DINスペースしかありません。
2DINナビが取付可能なら、最新のナビがなんでも取付可能ですが、輸入車などで1DINスペースしかない車種だと、そういうわけにはいかないんです。
1DINインダッシュナビというのも発売されていたこともあったのですが、いまはどこのメーカーも廃盤で、中古で対応するしかなかったのです。
フローティングタイプではありますが、1DINナビが新発売ということで、待ってましたって人も多いかもしれませんね。

こちらのクラシックレンジはすでに音が出ない状態でしたので、早くナビを取付したかったのではないかと思います。
音がでなくなっていた原因は、配線が噛みこんでいたので、おそらくショートしてたのではないかと思います。

どちらにして、純正アンプが別についている車種なのでスピーカー配線は引き直しが必要となります。

ナビはXF11NX2Sという品番です。
フローティングモニターを取付する前はこんな感じで1DINサイズになります。


そこに11インチのフローティングモニターをはめ込むことで1DINサイズの車種でも取付可能になります。
クラシックレンジローバーは、インパネパネルが経年劣化で割れていたりすることがあるのですが、こちらのクラシックレンジは程度が良くパネルもしっかりしていました。
11インチモニターで重さもそこそこありますので、重さでパネルが割れるのではないかと心配でしたが、大丈夫でした。
こちらのXF11NX2Sは、CDやDVDの再生機能がないので、出し入れする為にモニターを傾けたりすることはないので、その点はパネルの耐久性にとっては良かったかもしれませんね。




ナビはもちろん使えるのでが、カープレイも使用可能で、GoogleMAPも使えます。
また、地デジも見ることが出来ますし、HDMIコードを使えばミラーリングも出来ます。


バックカメラも取付しました。
画面が大きいと、カメラでの後方確認も見やすいかも?w


一緒にユピテルの前後ドラレコも取付いたしました。
時間がかかる作業でしたので、完了時にはすっかり外は真っ暗でした(^_^;)

当ブログへの、電話でのお問い合わせは下記へ!(記事を書いている本人につながります)
フリーダイヤル 0120-552-393

※同業者からの取付方法などを教えてとかはご遠慮ください。
リアルタイムの作業事例は、Facebookページで更新しています。
フランカーのFacebookページの「いいね!」ボタンを押すと、自動的に更新情報が見れます。参加してみてください!
フランカー株式会社(フランカースタイル) 東京オフィス (取付ピットはありません)
〒160-0022 東京都新宿区新宿6-27-29パークハビオ新宿イーストサイドタワー
Tel : 0120-552-393
本社 ピットファクトリー 〒264-0025千葉県千葉市若葉区都賀2-15-16
Tel:043-233-3777 Fax:043-488-6379
西東京・横浜にも営業所がございます!
八王子・稲城・町田・国立・新宿・渋谷・品川・ 横浜などへの出張取付も行っています!

 HOME